リハビリテーション科
リハビリテーション科では神経難病、がん、脳血管障害、整形外科疾患、循環器疾患、糖尿病を中心に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による亜急性期(入院)から維持期(在宅)の総合リハビリテーションを実施しています。
理念
患者様の生活・環境に即したリハビリテーションを提供いたします。
神経難病リハビリテーションについて
当院では筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症(SCD)をはじめ、さまざまな神経難病患者さんに対し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による積極的なリハビリテーションを実施しております。
診断初期から積極的に関わり、患者さん・ご家族との信頼関係を構築するとともに、定期的評価に基づいて機能維持や代償手段の確立を図ります。レスパイトケア中の集中的リハビリテーション、外来通院での継続リハビリテーション、家庭で実施する訪問リハビリテーションにより、全ての病期に対応いたします。
入院中は、患者さんやご家族様、看護師、MSW、ケアマネジャー等と共同して家屋状況を把握し、個人個人の生活環境に適合したリハビリテーションの提供に努めます。
患者さんの在宅生活を支えるスタッフの方々とも連携を深めることで、安心したリハビリテーションを途切れなく提供することが可能です。
心臓リハビリテーションについて
心臓リハビリテーションは、循環器疾患をお持ちの患者さんの円滑な社会復帰や疾患の再発および悪化防止を目的に行います。
運動は、血圧や脈拍を管理しながら一人一人の状態に合わせて、適切な負荷量で実施いたします。また、多職種と連携し必要に応じて生活習慣の見直しに向けた指導も行います。当院の循環器内科を受診される患者さんの他に、福岡大学病院を中心とした近隣急性期病院における治療後のリハビリテーションにも対応しています。
整形外科リハビリテーションについて
当整形外科(運動器)リハビリテーションは変形や痛み、シビレなどによりお困りの患者さんに対し、専門医の処方に基づき、理学療法士、作業療法士による個別運動療法や物理(電気)療法を実施しております。
膝や股関節などの手術予定患者さんに対しては、手術前から関わることで、早期離床、早期在宅復帰を図ります。
慢性関節リウマチなどで変形が著しい患者さんに対しては、必要に応じ装具やサポーターの提案も行います。
手指の変形を持つ方に対しても、握力などの評価を行えるよう手指評価機器を取り揃え、根拠に基づいたリハビリテーションを提供いたします。
予防的リハビリテーションについて
「治療の為ベッド上の生活をしていた」「最近痛みにより外出の機会が少ない」などの理由により活動性が低下すると、筋肉が痩せ、関節が硬くなり日常生活に支障をきたす場合があり、これを生活不活発病(廃用症候群)と呼びます。
一度衰えた筋肉を再び元の状態に戻すには衰えた時間の数倍の時間が必要とされ、廃用症候群への予防には運動習慣獲得が重要です。
当院では、がん患者さんに対して治療等により安静が必要とされる場合に、廃用症候群とならない為の予防的なリハビリテーション、やむを得ず廃用症候群となった患者さんに対する機能障害改善・ADL向上目的のリハビリテーションを実施しています。
また、糖尿病や高血圧症、高脂血症など生活習慣病に対しても運動習慣獲得による二次障害の予防が重要です。
当院では神経障害などにより医師が必要と認めた場合、リハビリテーションと合わせて運動療法の提供を行なっています。
当院では福岡市より業務委託された介護予防教室も開催しております。詳しくは最寄りの地域包括支援センターまでお問い合わせください。
摂食機能療法について
何らかの原因により、食べ物が飲み込みにくい、ムセるなどの症状が見られる患者さんに対して評価を行い、症状に合わせた訓練や環境設定を医師、言語聴覚士、看護師らが協力して行ないます。
患者さんに対しての訓練のみではなく、ご家族の方に対しても、安全な食事介助方法の指導も行なっております。
摂食、嚥下機能の検査では、より詳細な評価が可能な嚥下造影検査(VF検査)も行なっております。
LSVTについて
当院は、パーキンソン病に対するリハビリテーションとして世界的に注目されているLSVT LOUDとLSVT BIGを、LSVT Globalの認定を受けた2名の言語聴覚士と3名の理学療法士により実施しております。当院のLSVTプログラムは、安全確保と適応判定を目的とした事前の検査の後に、4週間のプログラムを1~2週間の入院とその後の外来通院により行います。
当院ではLSVT LOUDが受けられます!
当院ではLSVT BIGが受けられます!
学会・研究会発表・講演等
2014年度分
演題名 | 発表者・共同演者 | 年月日 | 開催地 | 名 称 |
---|---|---|---|---|
Identiffication of the type of ezercise therapy that affects functioning in patients with early-stage amyotrophic lateral sclerosis: Amulticenter,collaborative study | Naoto,Kamide、Kousuke,kitano | 2014 | Neurol Clin Neurosci | |
地域一般病院における神経難病患者への作業療法病期別の関わり | 阿南啓太、北野晃祐、山口良樹 | 2014 | 作業療法ジャーナル |
2013年度分
演題名 | 発表者・共同演者 | 年月日 | 開催地 | 名 称 |
---|---|---|---|---|
排痰補助装置使用による筋萎縮性側索硬化症患者のストレス変化 | 北野晃祐、菊池仁志 | 5月24日 ~26日 |
名古屋 | 第48回日本理学療法士学術大会 |
新たな職業的役割と適応を図った筋萎縮性側索硬化症患者1例 | 山口良樹 | 6月28日 ~30日 |
大阪 | 第34回日本作業療法学会 |
カナダ式作業遂行測定を用いて抽出された項目に対するアプローチが筋萎縮側索硬化症患者のQOLに与える影響 | 阿南啓太、北野晃祐、山口良樹、福島知子、菊池仁志、丸山俊一郎 | 11月8日 ~9日 |
大阪 | 第1回日本難病医療ネットワーク学会 |
筋萎縮性側索硬化症患者に対する呼吸理学療法の効果~新たな評価方法の検討~ | 北野晃祐、丸山俊一郎、田代博史、菊池仁志 | 11月21日 ~23日 |
東京 | 第31回日本神経治療学会総会 |
LSVTⓇBIGの効果が持続しなかったパーキンソン病の一症例~前頭葉機能障害を中心とした一考察~ | 山崎結、北野晃祐、増山慎二、今村怜子 | 11月23日 ~24日 |
熊本 | 第35回九州PT・OT合同学会 |
神経難病患者の抑うつに対する作業効果 | 高見純司 | 11月23日 ~24日 |
熊本 | 第35回九州PT・OT合同学会 |
糖尿病性神経障害の影響で生じたバランス障害に対する理学療法の一考察~立位バランスの改善を目指して~ | 坂井文代、北野晃祐 | 11月23日 ~24日 |
熊本 | 第35回九州PT・OT合同学会 |
リハビリテーション入院中に血液浄化療法を開始した慢性腎不全患者1例 | 北野晃祐、永淵未菜、前田寛朗、木村星治郎、山本匡、村田敏晃 | 3月29日 ~30日 |
福岡市 | 第4回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会 |
「パーキンソン病に特化した運動療法“LSTVBIG”の効果」 | 北野晃祐 | 6月13日 | 福岡市 | 福岡神経音楽療懇話会 |
「コミュニケーション障害への対応」 | 北野晃祐、木村一喜 | 8月27日 | 佐賀 | 佐賀県難病支援医療従事者研修 |
「健康な体つくり」 | 本田直也 | 10月12日 | 福岡 | たんぽぽの会 |
難病コミュニケーション支援講座 | 阿南啓太 | 2月2日 | 唐津市 | 河畔病院 |
「訪問における様々な疾患に対するコミュニケーション」 | 木村一喜 | 2月2日 | 福岡市 | 三士会合同 福岡県訪問リハビリテーション研修会 |