沿革
1640年 (寛永17年) |
村上宗伯が中津で医業を開業
代々、小笠原藩、奥平藩の御典医 |
|
約200年前 | 村上家6代村上玄秀が華林堂と号する | |
1957年 | 医療法人杏林会 村上記念病院 開院(大分県中津市) | |
1982年 |
医療法人杏林会 村上華林堂病院 開院 理事長 菊池 次郎
院 長 星野 弘弼 標榜科目6科(内科、神経内科、消化器科、呼吸器科、循環器科、放射線科) 病床数 120床(一般病棟3棟48室) |
|
1984年 | 138床に増床 | |
1986年 |
理事長に菊池昌弘が就任
眼科、理学療法科(現リハビリテーション科)を新設し標榜科8科に |
|
1987年 |
休日急患内科系二次病院加入
160床に増床 日本眼科学会専門医制度研修施設に認定 3病棟から4病棟体制へ |
|
1988年 |
院長に白川充が就任
診療部長に星野弘弼(前院長)が就任 外科を新設し標榜科9科に 本館1階に手術室完成 |
|
1991年 | 病院南側の土地(現緩和ケア病棟)を取得 | |
1992年 |
管理棟を新設竣工(鉄筋コンクリート3階建)
新築延面積 753㎡ 総延面積 5,749㎡ |
|
1994年 |
医療材料SPDシステム発足
理学療法室を移転(管理棟1階) |
|
1995年 |
医療法人杏林会より独立し医療法人財団華林会を設立
医療法人財団華林会 村上華林堂病院として発足 初代理事長に白川充就任(院長兼務) |
|
1996年 |
整形外科を新設し標榜科10科に
労災指定病院に指定 |
|
1997年 |
特定医療法人認可(大蔵大臣)
病院向かい側に駐車場拡大 外来棟増築完成 増築延面積 395㎡ (手術室2、会議室、宿直室等 鉄筋コンクリート3階建 増築延面積 1,191㎡) |
|
1998年 |
救急病院告示 指定(平成11年10月3日より当番入り)
医薬分業開始 療養型病床群導入(3階病棟) 療養型36床 一般124床 |
|
1999年 |
デイケア開設
開放型病院となる(開放病床数5床) 療養型病床2床増床(一般病棟より2床転換) (3階病棟個室廃止、2人部屋へ療養型38床、一般122床)増床 (病床数138床) |
|
2000年 |
病院長に司城博志が就任
介護保険発足に伴い介護部設置 療養型病床変更 (医療型22床、介護型16床) 居宅介護支援事業所「かりん」開設 |
|
2001年 | 理事長に星野弘弼が就任(前理事長・院長 白川充退任し名誉院長へ) | |
2002年 |
訪問看護ステーション「かりん」開設
(財)日本医療機能評価機構「一般病院種別A」認定 2階北病棟改装 40床→36床(定床変更なし、4床一時休床) 療養病床の介護型を廃止し医療型に統一 |
|
2004年 |
緩和ケア棟を開棟
総合リハビリテーション施設を開設 4階病棟内に亜急性病棟(12床)を設置 |
|
2006年 |
デイサービスを開設
障がい者施設等一般病棟を開設(療養型病棟38床を転換) オーダリングシステムを導入 |
|
2007年 |
理事長に菊池昌弘が就任
(財)日本医療機能評価機構「審査区分2(Ver.5.0)」更新認定 |
|
4月 | 緩和ケア病棟16床→20床に増床、一般病床を94床→90床 | |
5月 | 4階病棟の亜急性病棟を12床→16床、一般病床90床→86床 | |
6月 | 障がい者病棟を38床→36床、一般病床を86床→88床 | |
12月 | 亜急性病棟を4階病棟から一部2階北へ移動 | |
4階(12床)、2階北(4床)、障がい者病棟1床→一般病棟(89床) | ||
2008年 | 4月 | 糖尿病センター、在宅療養部の稼働開始 |
5月 | 政府管掌健康保険生活習慣病予防健診認可 | |
2009年 | 5月 | 7対1一般病棟入院基本料に変更 |
10月 | デイサービスを閉鎖しデイケアのみとする | |
2010年 | 7月 |
血液浄化療法センターを開設
亜急性病床16床に変更(4階8床、2階北4床、2階南4床) |
10月 | 九州厚生局適時調査 | |
2012年 | (財)日本医療機能評価機構「審査体制区分2(Ver6.0)」更新認定 | |
4月 | 新理事長 菊池仁志 就任 | |
7月 | 開院30年を迎える | |
2013年 | 1月 |
短時間通所リハビリ開始
近隣病院と連携し、心臓リハビリ開始 |
6月 |
障がい者病棟を3階から2階北へ移動し35床→30床に変更
一般病床を89床→94床に変更 |
|
8月 | サービス付き高齢者向け住宅「かりん」開設 | |
2014年 | 4月 |
糖尿病センターを開設
10対1一般病棟入院基本料に変更 |
5月 | 亜急性期病床を地域包括ケア病床に変更 | |
10月 |
一般病床4床を地域包括ケア病床に変更
一般病床94床→90床、地域包括ケア病床16床→20床となる |
|
2015年 | 7月 | 総合診療科新設 |
11月 | 西第4,7地区医療福祉ネットワーク(4,7ネット)発足 | |
2016年 | 6月 | 九州厚生局適時調査 |
10月 | 自動再来受付機 稼働開始 | |
2017年 | 2月 |
3階病棟を地域包括ケア病棟に変更 地域包括ケア病床20床→38床、一般病床90床→72床となる |
4月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver1.1)更新認定 | |
7月 | 開院35周年 | 2018年 | 9月 | 2階南病棟 一般病床27床を地域包括ケア病床に変更 地域包括ケア病床38床→65床、一般病床72床→45床となる |