当院の歴史

三百年継承される医家精神

引き継がれる村上家の精神

医も亦自然に従う

 初代宗伯から、日本の近代医学の先駆けとして活躍し、前野良沢らとともに我が国においての解剖を初めて行った第7代玄水へと引き継がれている精神です。

 我々にはこの医家精神を大切にしていく使命があります。医療技術が時代と共に進んでいきますが、人間の本質は変わりません。

 「医療の本質は何か」と考えた時に、それは「病気を治す」ことはもとより、「病む人を癒す」ことが何より大切なことだと思います。

 そのためには、医療を提供する側と受ける側がともに協力し合い、自然の流れに逆らうことなく身を任せ、病む人を癒す気持ちを持つことで、最良の医療を提供できるのではないかと考えます。

医も亦自然に従う
初代・村上宗伯の書

村上家の歴史

村上医家の始まり

 今から、約380年前の寛永17年(1640)に、中津諸町にて、古林見宣(京都の名医家)より開業免許を得た村上宗伯が村上医院を開きました
 当時は三代将軍家光の幕政下にあり、豊前中津藩小笠原長次公の時代、その小笠原家初代より御典医を務めることとなります。

 亨保2年(1717)に奥平昌成公が、丹後宮津より中津十万石に封ぜられた時以来、村上家は小笠原家に引き続き奥平家の御典医となり、以後13代医家として続いています。

 三代・玄水(1729没)がつくったと言われている家伝薬「磨積圓」は、250年の歴史をこえて村上記念病院を通じて広く服用されました。

 六代・玄秀が号を「華林堂」と称し、それが当院の名称の由来となっています。

家伝薬「磨積圓」薬袋
家伝薬「磨積圓」薬袋

七代・玄水の活躍

「解臓記」村上玄水著
「解臓記」村上玄水著

 七代・玄水は、藩の死罪人の屍体を、藩の処刑場「長浜」(中津市錆矢堂付近)で自ら解剖し「解体図説」を著します。

 これは九州における最初の人体解剖であると言われています。

玄水は、医業以外にも、独創的な発想で中津でも「花火術」の開祖となったり、「立干し網漁の漁法」を工夫したり、と博学ぶりを発揮して地域のために尽くしました。

村上家と菊池家のつながり

 村上家が時の中津藩小笠原家の御典医を勤めていたのに対し、菊池家も代々御用商人として中津家に仕えておりました。現・村上記念病院に隣接する諸町通りの「むろや醤油」が菊池家の本家であり、亨保元年(1716)に菊池安之丞が創業して以来現在も継承されております。

 村上医家とむろや醤油は奥平藩のもと、中津の「医」と「食文化」を共に支えてきました。

 両家は共に歩み続け、「井筒屋百貨店」にてその関係はさらに醸成していきます。九代・田長の四男巧兒と菊池安右衛門は師弟関係となり、安右衛門は巧兒から井筒屋社長を受け継ぎます。(巧兒はその後、昭和21年に初代西日本鉄道の社長に就任し、西日本の産業・経済界に多大な貢献を残しました。)両者の共同出資により、昭和32年中津に「村上記念病院」が設立されます。初代の院長は田長の孫である村上健一が務めました。

 村上家と菊池家は300年以上に渡り、協力しながら共に歩んできました。現在も両家で「村上記念病院」「村上華林堂病院」「むろや醤油」を共に支え続けています。

塩水を使わないむろや独自の製法で醸造された醤油は、小笠原公・細川公・奥平公と代々中津藩主に献上され、御用商人として広く豊前の地で親しまれてきました。
江戸時代から受け継いできたその味を守るため、現代でも昔ながらの手仕事で醸造し、丹精込めて丁寧に作り上げています。

村上華林堂病院の歩み

分院として開院

 昭和57年7月1日、村上記念病院の分院として、博多の地に村上華林堂病院が開院しました。

 理事長には菊池次郎、院長は星野弘弼が勤めました。

分院として

村上・菊池両家と縁のあった中川先生(当時久留米大学医学部教授、巧兒の娘婿)と菊池昌弘先生(当時福岡大学病院医学部教授、安右衛門の次男)の指導のもと、確固たる医療動脈を作る目的で博多の地が選ばれました。

華林会を設立

 平成7年には医療法人杏林会より独立し、医療法人財団華林会 村上華林堂病院を設立しました。初代理事長は白川充が就任(院長兼務)、翌年には整形外科が新設され標榜科が10科となりました。

平成
デイケア 開設
平成
居宅介護支援事業所かりん 開設
平成
緩和ケア病棟、総合リハビリテーション施設 開設
平成
障がい者施設等病棟 開設
平成
血液浄化療法センター 開設
平成
サービス付き高齢者向け住宅「かりん」 開設
サ高住
サ高住
平成
糖尿病センター 開設

これからの村上華林堂病院

 開院以来、病院周辺の環境は目まぐるしく変化してきました。医療の進化も目覚ましく、平均寿命も伸びており、最近では分子標的療法により様々な難治性疾患の治療も可能になってきています。

 一方、医療の発展に伴う長寿化のため、認知症や高齢者特有の新たな諸問題が顕在化していることも事実であり、今後の大きな課題でもあります。

 これからも地域の方々のためにより良い医療・介護を提供し、病に苦しむ人々を癒し、救済するためにさらなる努力を続けてまいります。