臨床検査科は病気の発見・診断・治療等の指針となる患者さんの “正確なデータ・情報” を迅速に診療側に提供すべく、6名の臨床検査技師が業務を行なっています。
検体検査はそこにある検体ではなくその先に患者さんがいることを忘れないように、生理検査は納得して検査を受けていただく為の丁寧な説明と笑顔・思いやりの心を忘れないように、患者さんから安心して検査をまかせていただける臨床検査科であるよう日々努力しています。
主な業務内容
検体検査
- 生化学、免疫検査
-
血液中の糖質、蛋白質、脂質などを分析し、臓器の異常の有無や異常の程度を調べます。
検査の中では項目の多い分野です。また、免疫血清検査では免疫機能を調べることによって身体に侵入した細菌やウイルスを特定します。 - 血液、凝固検査
-
白血球・赤血球・血小板の数などを調べることにより、感染症や貧血や出血などが無いかどうかを調べます。また、凝固検査では、血が止まりにくい事がないかなどを検査出来ます。
- 一般検査
-
尿中に含まれる蛋白や糖や細胞などを分析し、腎臓や膀胱の異常の有無を調べます。また、便に血が混じって無いか分析し、消化器などの異常の有無を調べます。
- 輸血関連検査
-
輸血が必要な方へ安全な輸血が出来るように、血液型検査や適合検査を行います。
生理検査
- 心電図
-
手首・足首・胸部に電極をつけて心臓から発する電気信号を記録し、心臓の異常(不整脈・心肥大・心筋梗塞など)を調べます。
- 24時間心電図
-
携帯型の心電図記録器を装着して、日常生活の中で心臓に異常(不整脈や狭心症など)がおきてないか、約24時間の心電図を記録する検査です。
- トレッドミル運動負荷検査
-
心電計と血圧計をつけたまま動くベルトの上を歩いてもらい、運動中の心電図と血圧の変化を見る検査です。
運動時におこる狭心症などを調べることができます。 - 超音波検査(腹部・心臓・頚動脈など)
-
体の表面から超音波(人の耳に聞こえない高周波)をあてて、腹部・心臓・血管など各臓器の状態を調べます。 超音波は人体に害がなく、痛みもありませんので、安心して検査が受けられます。
- 血圧脈波検査(CAVI)
-
四肢の血圧や血管を流れる血液の脈動の速さを測り、血管(動脈)の硬さと詰まりの程度を測定する検査です。動脈硬化の進行度や血管が狭窄または閉塞する閉塞性動脈硬化症などがわかります。
- 24時間血圧計
-
携帯型の血圧記録器を装着して、1時間に1回で約24回計測し、日常生活での血圧変動を調べます。
- 肺機能検査
-
マウスピースをくわえて吸ったり吐いたりしてもらい、肺活量や気管支の状態・肺の柔らかさなどを知る事ができ、肺気腫や喘息などの診断に役立ちます。
- 脳 波
-
頭・耳・手に電極をつけて、脳が発するわずかな信号を記録し、脳の活動状況や、光・深呼吸に対する脳の反応を調べます。てんかんの疑いや麻痺、意識障害、行動異常、外傷などがある場合に検査します。
- 神経伝導速度
-
手足に弱い電流をあてて、末梢神経の障害の有無を調べます。